いつも行きたいな〜と思ってるうちに終ってる事が多いんですが・・・・って云うか大抵終ってるんですけどね?
なんとなくこの間友達と話してて行きたいね〜とか云う話になってから行きたい欲がムクムクと・・・・・。
ってコトでまた勢いだけの行動。
白州正子展に行って来たのデスヨ。
今まで上野以外の美術館とか行った事が・・・ない?ので今回の世田谷美術館は初めてのトコ。・・・・・・メッチャ行くのメンドクサ〜。
どうやってもバスに乗らないと行けないらしい・・・バスなんてかなり久々で降車ボタン押すのドキドキしてしまた。
そんなこんなで到着。

因に白州正子@wiki
幼少期より梅若流の能の舞台にあがり、能に造詣が深く、青山二郎や小林秀雄の薫陶を受け骨董を愛し、日本の美についての随筆を多く著す。梅原龍三郎や、晩年は護立の孫で元首相の細川護熙、河合隼雄や多田富雄などの理系学者との交友もあった。また名人といわれた能楽師・友枝喜久夫の仕舞の会を自宅で開き、演芸研究者渡辺保も参加していた。
1980年代から90年代にかけ、古典美に興味を持つ女性たちを中心に、カリスマ的存在となり文庫再刊も含め多くの著作が刊行され、没後も人気は高く再編集・新版で著作が出され続けている。
って人らしい。
今までホントに誰でも知ってるメジャーなのにしか行った事が無かったんで今回はマイナーな?物ばかりだったんでチョット物足りない?ケド、久々にこう云う空気に触れて楽しかったデスヨ。
で、事前にHPで調べたら調布にもバスあるらしいんでソコからフラ〜っと深大寺まで行こうかな〜。と思いバス停探したら・・・・30分以上待たされる事判明。しかも雨降って来た〜。
やっとのコトでバス来て、調布に着いて、またバス乗って深大寺着いたら・・・・・。

鬼太郎茶屋が目の前でシャッター閉めてくれました・・・・。
まあ家出たのお昼だったからね?
到着したの17時だったしね?
も少し早く着いてたら蕎麦食べようかと思ってたケド、も少し計画的に動かないとダメっスね〜。ぶらり一人旅があまりにもぶらり過ぎた・・・・・。
お参りしておみくじしようかと思ったら小銭なくて引けなかったっス。残念〜。

取り敢えず思いつきな行動が最近多くなっているモヨウ。散財しない様・・・気を付けよう・・・・・危険危険。